お風呂でのんびり疲れを癒やしている時、天井から落ちて来た水滴に見上げた天井には黒いカビが!
これが水滴と落ちて来たと思うとゾッとしてしまいます。
お風呂を隅々まで見てみるとタイルや目地、お風呂の蓋の裏も黒くなっていませんか?
黒カビだけででなくピンクや赤いカビが増えてしまう前にキレイにカビ取りしましょう。
お風呂のカビの原因は?
お風呂にはびこるカビの原因を知っていますか?
カビの生える原因を知れば、見つけた時にすぐキレイに出来ます。
カビの好きな物
カビが増えてしまう原因は、湿気だけではなく、湿気以外の物質もカビのエサとなり増殖を促します。
お風呂はカビにとって大好物がそろった住みやすい場所なのです。
石けんカス
人の身体から落ちた皮脂などが含まれた石けんカスもカビの好物です。
身体や顔を洗った汚れを含んだ泡が飛び散って、色んな所に残ってしまいます。
垢(あか)・抜け毛
こちらは見つけるとギョッとしてしまう赤カビの原因になります。
人の垢や髪の毛が残りやすい排水溝周りなどに多く発生します。
カビが発生しやすい温度
カビは25℃~30℃位、湿度80%以上の環境の場所が大好きです。
特にお風呂は1年中この環境に近いため、上記の様な栄養分が一緒になると増殖します。
これからの時期だけでなく1年中発生する可能性があります。
カビ菌はどこから来るの?
カビ菌の元である胞子は、空気中のどこにでも飛んでいます。
この胞子が発育条件が揃った場所に付着してしまう事でカビの増殖が始まります。
場所別の落とし方
お風呂を見てみると天井や壁、換気扇と色々な所にカビが見えませんか?
同じ掃除のやり方でキレイに落とせるのでしょうか?
部分的にキレイに落とす方法を紹介します。
どの部分も乾燥した状態で行うのがベストです。
肌や目などのガードと、換気もお忘れなく!
天井
天井の様に高い部分に強力な洗剤をスプレーするのは飛沫が目や口に入ったり、洋服について脱色してしまう事があり危険です。
天井の素材によっては、こするだけで落ちる場合もありますので、まずは柄のついたブラシなどでこすってみます。
落ちない様なら、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤をつけたモップやスポンジなどで液を塗り広げて15分くらい待ち、シャワーなどで洗い流します。
目地
小さな隙間なので歯ブラシを使い磨くという方法が一般的ですが、それでは時間がかかります。
目地のカビも塩素系漂白剤でキレイにできます。
ボウルなどに漂白剤を入れ、100均などでも購入する事ができる料理用のハケを使い漂白剤を目地に塗ります。
この時、動物毛のハケは使わないでくださいね。
このまま半日ほど放置して洗い流します。
汚れが酷い場合は数回繰り返したり、歯ブラシでこすって下さい。
ゴムパッキン・シリコーンA
柔らかい部分に発生したカビは落ちにくいと諦めていませんか?
「ウチは防カビのシリコーンを使ったのにカビが生えた」という方はいませんか?防カビ剤の効果は数年です。
ゴムパッキンやシリコーンの部分に使えるカビキラーが販売されています。
ジェル状なので液だれもなく、長く密着します。
しつこいカビの場合、ジェルを塗った上をラップで覆うと浸透します。
お風呂のフタ
折れる様に蛇腹のようになった部分にカビが増殖しがちで、掃除がしにくい部分です。
こちらも塩素系漂白剤をとティッシュペーパーを使えばキレイに出来ます。
折り目部分にティッシュを詰めて、塩素系漂白剤をしみ込ませ半日ほど放置します。
平らな場所に置けば、目地と同じ方法も使えます。
換気扇
窓や壁などに付いている換気扇の場合、カビの胞子の侵入経路になっている可能性も考えられます。
天井についたタイプの物も羽根やフィルターの掃除をこまめに行います。
水洗いできる物は洗い、漂白剤の使用が可能な物は付けおきも有効です。
タイル
ツルツルした表面のカビは1度スポンジなどで、こすり洗いしてみると落ちる事があります。
この時、たわしや荒いブラシなどでこするとタイルの表面の傷の原因になります。
この傷にカビが発生してしまう事もあり、落ちにくくなるのでスポンジやタオルがおすすめです。
落ちない場合は天井の方法を試してみて下さいね。
床
お風呂の床の排水溝周りに赤いヌルヌルが出来ていませんか?これもカビの一種です。
黒カビと違いこすり洗いで簡単に落とせます。
こすり洗いの後、カビ用洗剤やスプレーをして15分ほど置き、ヌルヌルが残らない様に歯ブラシなども使用して細かい部分も洗います。
先手必勝!キレイになったら普段からの予防を
少しの間に色々な部分に広がってしまうカビを根こそぎ取り除くのは大仕事になる事がわかりました。
せっかくキレイになったお風呂をカビから守る方法はあるのでしょうか?
冷水シャワー
毎日、最後にお風呂に入った人がお風呂上りにお風呂場全体を冷水シャワーで流します。
これで、残った石けんカスなどが流せ、冷水でお風呂場の温度が下がります。
カビの好物である石けんカスや温かい温度を除く事になります。
50℃シャワー
週に1度、お風呂場全体に50℃の熱いお湯をシャワーします。
この50℃のシャワーを5秒かける事でカビの胞子が死滅します。
なぜ週に1度でOKかというと、付着した胞子が成長するのに1週間から10日程必要だからです。
沸かしたお湯ではなく「50℃のシャワー」がポイントです。
温度が高すぎるとタイルなどが割れたり、変形してしまう事があります。
試される時は、火傷にも注意してください。
燻煙剤
お風呂場を特殊な煙で満たし、カビの発生などを防いでくれます。
カビ取り前でも使用可能ですが、これ以上の増殖を防ぐ効果だけで汚れは落とせません。
カビ取りの終わったキレイなお風呂場で使用するとカビの生えにくいお風呂を保つことができます。
効果は広さにもよりますが2か月程度です。
まとめ
一度気づくと気になってしまうカビ。
ちまちまと落としていく方法しか知らず掃除が、おっくうになり放置しがちでした。
部分毎に塗って放置する方法で、簡単にキレイになる事がわかりました。
カビが好きな物や発生の条件もわかったので、キレイを保ちリラックスできる気持ちいいお風呂を楽しみましょう!