お歳暮は1回限りのものではありません。
年によって贈ったり贈らなかったりするのは失礼なことだと言われていますし、「毎年同じもの!」と決めていないのであれば、今年はどの商品にしようかな…とお歳暮候補に頭を悩ませているのではないでしょうか。
というわけで、今回はお歳暮の商品選びに迷った時に使えるアドバイスをご紹介します!
贈る時期は12月中
お歳暮とは、日頃の感謝と「これからも宜しくお願いします」という気持ちを込めて、年の瀬に贈るプレゼントです。
先ほども書いた通り、基本的ンには一度贈れば毎年贈る必要が出てきます。
ですので、気軽に「お歳暮」として贈り始めるのは少し軽率な行動かもしれません。
ご縁が切れる可能性のある方には「御礼」という名目で適当な商品を贈り、一年の感謝を伝えましょう。
意味合い的には大体同じのものになる上、「御礼」ならお世話になったその年だけでOKなので、次の年のことは気にしなくても大丈夫です。
さて、お歳暮を贈る時期ですが、時代と共に少々変化してきました。
現在では、12月初旬からクリスマスまでにお届けするようにすれば大丈夫です。
ただし、家を空けることが多い方に対してはその限りではありません。
ナマモノをお贈りしたら海外出張中で保管期間が過ぎてしまった…なんていう事もあり得ますので、いつ御在宅かをリサーチしてから贈るようにしましょう。
場合によってはお仕事先でお渡しするのも良いですね。
その場合、ナマモノや大きすぎるものを避け、荷物にならないような品を渡したほうが喜ばれます。
贈る相手で変わる!商品金額の相場はこれ位
お歳暮に贈る商品は内容だけでなく、値段にも頭を悩ませることでしょう。
一般的な相場はだいたい3000円〜5000円位だと言われています。
季節のご挨拶として、上司や親戚に贈るのならばそれで十分です。
ですが、あまり知られていませんがお子さんの習い事の場合には、特別な配慮が必要な時もあります。
特に受験の絡む芸術系の習い事では、1万円を超える商品を贈る事も決して珍しいことではありません。
個人で教えておられる先生は基本自営業です。
自営業といえばボーナスがない職業です。
なので昔はボーナスの代わりに、ひと月分のお月謝をお歳暮としてお渡しする習慣がありました。
さすがに今はそこまでするご家庭は少ないですが、ワンレッスン代分くらいの贈り物を贈ることが多いようです。
個人の教室等に通っている方は、同じ教室に通っている先輩方に質問するのが無難でしょう。
一例として、お歳暮としてではなく発表会の後に渡すのが決まりとなっていたり、個人からではなく生徒全員からという面目で、まとまった額や品物を贈るのが恒例となっているところもあります。
量より質か質より量かはご予算次第
お歳暮は高い商品ならば良いというものではありません。
また量が多ければ良いというものでもありません。
3000円〜5000円の商品ならば、日用品や消耗品をチョイスすると良いでしょう。
これらは保存が効きますし、使う機会が多いものなので無難に喜ばれます。
ただ、1万円を超える場合はどうでしょうか。
1万円分の油、石鹸、コーヒー…とてもすぐには使い切れませんよね。
戦後の物がなかった時代ではないのですから、置き場所に困り、かえって迷惑になることも考えられます。
高額の商品をお歳暮として贈る場合は、あまりかさばらないものが良いでしょう。
このクラスになると日用品よりも、お酒やお菓子などの嗜好品、高級食材などが喜ばれることが多いです。
結局の所、割り切って考えればコレがベターな場合が多い
昔はお歳暮に贈る商品は、たとえ安い商品だったとしても、いかに見劣りしないよう魅力的な贈り物をおくれるかが腕の見所でした。
しかし、今ではネット検索で贈られてきたお歳暮商品の価格を簡単に調べられるようになり、この辺りの事情がちょっとばかし変わってきました。
それならば初めから額面のわかる商品券やギフト券を贈っても同じこと。
というわけで、相手の好みがわからない場合や万単位のお歳暮の場合は、割り切ってお米券やビール券、JCBなどのギフトカードをチョイスするという選択肢も十分にありです。
お歳暮商品に迷った時に候補に入れてみてくださいね!