春には卒業や入学、お祝いをするイベントが多くあります。
また、結婚や出産などの祝い事が突然、舞い込んでくることも有ります。
でも、いざその時になると、
お祝いを渡すときってどうしたらいいの?
ってことがよくあります。
今回は、お祝いを包む、「祝儀袋」について抑えておきたいポイントを紹介します。
せっかくのお祝いの機会に、最低限失礼のないようにこころがけたいものです。
ご祝儀袋で目に付くポイントの一つは右肩にある熨斗(うっと)でしょうか。
熨斗(うっと)とは
元来、日本には魚介類を尊び、神様に供える習慣があります。
その中でも、鮑(あわび)が高価であり、長寿をもたらす食べ物とされ喜ばれていました。
そののち、本来ならあわびを差し上げることに代えて
熨斗鮑(のしあわび)を進物のしるしとして添えるようになりました。
のしあわびとは、鮑の肉を薄く剥ぎ、
火熨斗(ひのし)というしわを伸ばす道具で引き延ばし乾燥させ、紙に包んだものです。
時代とともに簡略化され、あわびの代わりに黄色い紙が用いられるようになり、
現在ではご祝儀袋の右肩に印刷される”飾りのようなもの”で使用されています。
熨斗は、伸ばす(→延ばす)に通じ、
縁を延ばす、喜びごとを延ばす、命を延ばす
という意味をあらわし慶事の時に使用されます。
熨斗(のし)の種類
のしといえば鮑熨斗(あわびのし)が一般的ですが、他の熨斗もあります。
- 鮑熨斗
正式として使用されます。
- わらび熨斗
略式として使用されます。
水引(みずひき)の由来
ご祝儀袋の選別のポイントの一つに水引(みずひき)もあります。
水引は紙によりをかけ、のりで固めて色をつけたもので
元来、連歌紙をとじるために使われており、束ねる意味ももちますが、
水は全てを清めるため、清らかな品を贈るという意味もあります。
水引の種類
- 結びきり
一度結んだらほどけない結び方で、一度きりのお祝いごとに使用します。
- 蝶結び
「何度も繰り返されてほしい」という意味があり、何度あってもよい喜びごとに使用します。結婚のお祝いには使用しません。
- 金銀、紅白
慶事に使用します。
- 5本
一般の祝い事に使用します。
- 10本
(慶びが重なるよう)結婚祝いに使用します。
ご祝儀袋の選び方
以上の熨斗や水引の知識をふまえ、
贈る金額とのバランスを目安に選ぶとよいでしょう。
一般的に金額が高いほど、ご祝儀袋のデザインも華やかなものとなります。
最近では、ご祝儀袋のパッケージに
「○万円用」などと書かれているので 一つの基準とするとよいでしょう。
- 1万~2万円程度
金銀の水引のご祝儀袋 - 2万~3万円程度
金銀の水引に装飾がされたご祝儀袋 - 5万円程度
水引に華やかな装飾が加わり、上質の和紙が使われているご祝儀袋
ご祝儀袋の選別のポイントの一つに