新種のPCウィルス「vvvウィルス」が確認されました。
このウィルスの特徴は、パソコンの中に保存しているファイルの拡張子が勝手に「.vvv」に書き換えられ、ファイルを開けなくなってしまうという恐ろしいウィルスです。
この恐ろしいウィルスの対策方法と、感染経路についてまとめています。
稀に見る凶悪なウィルスですので、対策はしっかり行っていくことをおすすめします。
vvvウィルスの被害・症状は?
vvvウィルスはツイッターで被害報告が相次いでおり、3日頃から感染者が爆発的に増加していることがわかっています。
今のところ、被害にあっているパソコンはwindowsだけのようで、mac、iphone、Androidなどでの被害報告は出ていません。
vvvウィルスの症状は、パソコンの中に保存してあるファイルの拡張子が勝手に「.vvv」に書き換えられ、ファイルが開けなくなります。
さらに、PCの復元をしたとしてもファイル修復は不可能で、感染してしまったら最後、諦めるしかないようです。
また、注意したいのが、vvvウィルスに感染したあと、ファイルを元に戻したければ、金を払えという身代金を要求してくるのが特徴です。
これは、ランサムウェア(人質)といわれる手口のウィルスで、ファイルを人質にとってお金を請求してくる悪質な手口です。
身代金を支払ったからといって、ファイルが閲覧できる保証はどこにもないので詐欺の被害にあわないよう注意しましょう。
また、感染するファイル形式についてですが、ツイッター上で報告があがっています。
ちなみにvvvウイルスだけど、なぜか音楽(mp3、wav、flac)は全部無傷だった txt、画像、動画、オフィス系が全部アウト
— 柑橘.vvv (@kankitsu0) 2015, 12月 5
音楽や音声ファイルは感染を免れ、それ以外の画像や動画、オフィスソフトは感染するようです。
vvvウィルスの感染経路は?
パソコンの中にあるファイルが開けなくなり、修復不能というだけでも脅威のvvvウィルスですが、さらに厄介なことがあります。
それは、感染経路です。
vvvウィルスの感染経路は、ウェブサイトを閲覧したときに表示されるバナー広告が原因で感染するという、極めて厄介なものになっています。
バナー広告はクリックせずとも、表示された段階で気づかないうちにパソコンへウィルスが侵入し、数十秒のうちにファイルをvvvに暗号化してしまいます。
ちなみに、セキュリティ会社のデモンストレーションでは、サイトを表示してからわずか50秒でファイルが書き換えられてしまったという結果が出ています。
普通にネットサーフィンをしていても、知らず知らずの内に感染してしまっているという非常に感染力が強く、質の悪いウィルスです。
なお、広告自動切り替えサイトが危ないとされていて、ネット上で情報が出ています。
そこで、閲覧するとvvvウィルスに感染してしまう可能性が高いサイトをまとめてみました。(次ページ)
こちらが、ネット上で出ているvvvウィルス感染の危険性が高いサイトです。
- アルファルファモザイク
- あじゃじゃしたー
- 痛いニュース
- VIPPERな俺
- オレ的ゲーム速報@刃
- キニ速
- 哲学ニュース
- ニュー速VIPブログ
- はちま起稿
- ハムスター速報
- 暇人速報
- やらおん!
まとめ系サイトは典型的な広告自動切り替えサイトに該当することが多く、まとめサイトはvvvウィルス感染の危険性が高いようです。
vvvウィルスの対策方法は?
vvvウィルスの対策方法ですが、現在わかっている段階で3つの方法があります。
1.ソフトウェアを最新にする
ソフトを最新版にアップデートして、セキュリティの脆弱性を解消することです。
ここでいうソフトとは、windowsOSのことであったり、インターネット閲覧に使うIE、Firefox、Google Chromeなどのブラウザソフト。
その他にも、Flash、Java、PDF表示ソフトウェアも更新して最新版にアップデートしておきます。
自動更新をオンにしている人は問題ありませんが、自動更新を切っている人は急いでバージョンアップすることをおすすめします。
今使っているソフトが最新版かどうかを確認するためには、MyJVN バージョンチェッカを使って確認できます。
2.有料セキュリティソフトを使う
windowsにデフォルトで入っているセキュリティソフト「Windows Defender」では今回のvvvウィルスを防ぎきれないため、有料のセキュリティ専用ソフトを使い対策をします。
おすすめのセキュリティ対策ソフトとして次の4つが推奨されています。
- カスペルスキー
- トレンドマイクロ
- マカフィー
- シマンテック
このソフトには、怪しい動きをするプログラムをブロックする「ふるまい検知」と、既知の攻撃サイトをブロックする「不正なURLをブロックする機能」の2つが備わっています。
3.ファイルを外部にバックアップしておく
vvvウィルスに感染してしまった最悪のケースを考え、外付けハードディスクやUSBメモリなどにデータのバックアップをとっておきましょう。
最近ではDropBoxに代表されるクラウドでのデータバックアップサービスもありますが、こちらは自動更新を一時的にオフにしておき、vvvウィルスの脅威があるうちは手動更新に切り替えておきましょう。
また、外付けHDDなども常時つなげておくのではなく、バックアップするときだけ接続するようにしましょう。
そうしないと、万が一、vvvウィルスに感染してしまったときに、バックアップ先の外付けやクラウドまでvvvウィルスに感染してしまう危険があるからです。
脅威のvvvウィルスですが、現段階ではこれが最善の対策方法となっているので、windowsを使っている人はとくに注意が必要です。